fjtn_cの日記

フリーライター藤谷千明の日記です

【雑感】「後続を育てる側にまわりたい」←はからずも5・7・5

この年(42)になると「(過去に年長者に世話になったし)後続を育てる側にまわりたい」という話を同年代から聞くようになるのだけど(わたしもそうありたいなと思うけど)、組織で徐々に立場を築いてきたわけでなく、マジで一ひとりでやってきたタイプのフリーランス人間が手ぶらでそれをやろうとするのとだと、けっこう話が違ってくると思うんですよ。過去にノウハウを積んでない人間が気まぐれで「教育風のなにか」をやろうとすることは、なかなかリスキーな話なのでは? みたいな。そしてそれはこっちの「育てたい」欲求もはらんでいるわけで(単純なギブ精神的による慈善事業ではないと思う)。


だから「露払い」くらいの意識で取り組んだほうがいいのでしょうし、「(職人さんの世界などで)見て学べ」は時代錯誤でよくないと言われがちだけど、ああいうのは経験からくる風潮なのかもしれない。いや、職人さんの世界が実際にそうなのかも知らないけど……。

ただ、どこかで過干渉というか、パターナらないといかん局面みたいなのも出てくるとは思う。そこがたぶん、年長者として「問われる」ところなんだろうな〜。

 

dot.asahi.com

 

と、この記事を読んで思ったのでした。この記事の場合は、ジェーン・スーさんも伊藤亜和さんも「才能があり、ちゃんとしている人」だとお見受けしますので、適切な距離感を持てる……という印象を受けたのですが、地球はデカいので「深く考えずに教えたがる人/深く考えずに教わりたがる人」による衝突事故のほうが多いでしょうし。免許更新センターの事故映像みたいなケーススタディが必要になるのかもしれない。自分で思いついておいてアレですけど、見たくないな〜、それ。

最近、(仕事の取材やそうじゃない勉強のためのものも含めて)いろんなオンラインサロンや講座に顔を出しているのだけど、「教える」と「教わる」という関係性、そもそものコミュニティの形成のされ方も違いがあり(そりゃそーだ)、わたしのようなタイプのフリーランスは、「他人の年長者としての振る舞い方」って、なかなか見る機会がないもので、そのへんも勉強になるんだよな。そういうところを見ている生徒、イヤな生徒な気もするけど。まあ見て学べるモンは、持って帰りたいのでね。

これは人様からの受け売りなんですけど、過去に「ライターがライターを教えることはできないし、編集が編集を教えることはできないよ。編集がライターを育てて、そのライターが編集を育てるわけで。だからライターは(仕事を受注してる立場だから言いにくいかもしれないけど)思ったことは編集者にちゃんと伝えたほうがいいよ」と言われたことがあり、まあそれはそうだなって思ったんですよね。まあ自分がそれを出来ているかというと、また別の話ですが……。

 

じゃあ、またね!

 

【雑感】最近のTwitterの推し活語り、消費者フェミニズム、あと、6月イベントの感想の「解釈」の訂正、その他

こんにちは、藤谷です。タイトル難しいですね。

 

6月25日に東京・LOFT CAFE in you rroomで開催された「語る、松永天馬」で、わたしの話したことが、少し違った形で「解釈」されていたので、少しこちらのほうでも言及させていただきますね。

 

※ここから、イベントの書き起こしをもとに、わたし(藤谷)が文章を整えた記録になります。

松永さん:劇団雌猫さんというサークルが、「浪費」をテーマにして同人誌を刊行、「浪費図鑑」という本に対して、サブカル界隈で話題になるんですけど、これを含めて…(お話していただきたい)。

藤谷:様々な対象に使っているお金、浪費の話はインターネットでやりにくい、差支えがある。だからこそ、紙の本でやろうというコンセプトだったはず。元はコミケで頒布された同人誌が話題になって……(サブカル界隈というのは)菊地成孔が褒めた……とかですよね。

松永さん:基本的に女性しかいないサークルですよね。推し活に対して肯定的であると。めりぴょんさんは雌猫さんのことは……?

めりぴょんさん:ぬるい!

(会場ざわつく)

めりぴょんさん:そもそも、結局、劇団雌猫のひとたちは広告代理店の人なんです。

藤谷:それは違いますよ。友達なんで、大体のプロフィール把握してますが、広告代理店勤務の方はいないはずです。

めりぴょんさん:じゃあ、それは多分、周辺の違う人だわ。失礼しました。

藤谷:本人のプライベートのことをいうのはわたしは違うと思う。いくら配信がないといっても、40人いたら「オフレコ」ではないので。ただ、スタンスが広告代理店的だ、ホイチョイプロ的だっていう指摘であるならば、(めりぴょんさんの仰る意味は)理解できます。

松永さん:そこに菊地成孔さんが結びつくのはわかります。

藤谷:そこで結びつく理由がむしろ知りたいです。


(以下、松永さんにより菊地成孔さん論)

 

藤谷:だから、阿佐ヶ谷ロフトイメージキャラクターインタビューでもおっしゃっていたけど、「推し活的な浪費は自傷だし、実家に帰って親とかに〈いつまでも顔のいい男ばっかおいかけて、どうすんだ〉って言われた時に、劇団雌猫さんたちの発するメッセージでは対抗できないというか、そういう場所には通用しないという(主張ですよね?)。

松永さん:めりぴょんさんは、今の推し活ブームがポジティブな面ばかりピックアップされている。そんなきれいなものだけじゃないという世界観なのかな。

藤谷:そして、ブームというものは、さっきおっしゃったような、広告代理店的なもの、資本主義的なものと、結び付きやすいから。「誰が得をするのか」ということですよね。つまり、ファック・ザ・バビロンっていうことですよね。

松永:ファック・ザ・歌舞伎町タワーということで。

 

※書き起こしここまで。

 

まったく内容が反対になっちゃってるんですよね。もちろん、配信もないですし、記憶で書いていらっしゃるので、「解釈」のズレは起こると思います。ただ、ここまで反対だと、困っちゃうな、と。わたしは事実誤認と、他人の公開していない情報を出すことを咎めていたわけです。「友達づきあい」の話しは一切していないつもりでした。「友達だから」という発言は迂闊だったかもしれません。「〈友人だから〉人となりを知っている、そんなつもりじゃないと思うよ」というナアナアな関係性を表す意味の発言をしたつもりはないです。多分、知らない人の個人情報でも窘めたと思います。


イベントの感想や解釈は自由なので、「消してくれ」とは思いませんが、まったく反対の内容で、わたしの発言として情報が残されてしまうのは、わたしとしては、少し困ってしまうので。(こういった書き込みをソースに、「あのとき藤谷さんはこう言ってた」みたいなことを言われることは、たまにあるのです。めんどうだけど、それもそれぞれの「解釈」だから、しかたないかもね)イベント運営側の許可をとってこちらも、記録を残させてもらうことにしました。今後、その都度訂正するのも手間ですし。

 

と、いうわけで、これはわたしが「なんか、のちのち面倒なことになったらイヤだな〜」と思ったので、ほかの誰にも相談はしておらず、独断でやっております。ご了承くださいませ。


さて、推し活ブームの反動と呼べるような空気が最近漂っていますよね。その、うしろめたさからか「戦犯探し」をしているような風潮を感じます。その対象が、推し活文化のことを書いていた個人たち、というのも、ちょっと奇妙なところではありますが。わたしは「全員悪い」はもちろん思考停止だけど、ズレた「アイツらが悪い」も違うと思うかな。

そして、この問題に関して、水上文さんの「〈消費者フェミニズム〉批判序説 」(ユリイカ「女オタクの現在」収録)がSNS上で引用されているのも、けっこう目につきました。

 

オタクの消費行動への肯定が消費者フェミニズムのバックアップを受けて正当化されていく時、女と経済の問題はどうなるの
か?

これは、とてもむずかしい問いです。わたしも答えが出せないです。

 

現在、SHIBUYA PUBLISHING & BOOKSELLERSにて、水上文さんの批評ワークショップが開催されています。

www.shibuyabooks.co.jp

 

SPBSには、堀江貴文さんが大きく関わっているのは有名な話です。氏の著書「好きなことだけで生きていく。」(ポプラ社)にも、このような記述があります。

 

つまり、企業イメージが良いと優秀な人材も集まってくるというわけだ。この方法は、ぜひとも参考にしてほしい。  僕だって、〝奥渋谷〟(渋谷区神山町)で「 SHIBUYA PUBLISHING & BOOKSELLERS」( SPBS)という本屋さんの経営に携わっている。ここは「書店」に、「出版」「物販」「ブランド運営」という機能も加わった「メディア」(媒体)と認識してもらっていい。目指しているのは、「人と物と情報と文化の交差点」のような会社だ。  このように、書店は「本」というモノを売るだけではなくメディア、さらには文化のハブ(中心・中枢)となる可能性を秘めている。  極端なことを言うと、「書店」という場がメディア的にうまく機能してくれて、高い宣伝効果をもたらしてくれたら、書籍販売からの収益なんて、非常に小さい話になる。

 

この場所で「よい仕事」をすることで、イメージが良くなる。高い宣伝効果を呼ぶ。「新しいビジネス」として、堀江貴文さんもニッコリかもしれませんね。

 

つまり、水上さんの今立っている場所は、新自由主義の権化のようなカリスマのバックアップを受けて作られた、「批評」の場です。(これは正直、Twitterスペースでのガイダンスなどにおける、SPBSの加藤さんの振る舞いにも、少々疑問を感じています。「わたし」と「あなた」の「あなた」には、加藤さんも入っていると思うので)

 

 

 

これは、水上さんに対して「ブーメランですよ」というより(それは少し思うけど、それが「1番言いたいこと」ではないです)は、この社会の中で「消費主義」的なものからは、誰しも程度の差はあれ、逃れられないようですね、じゃあどうしましょうねといいたいかな。ファック・ザ・バビロンというのは簡単なんだけどねっていう(わたしもね)。「消費者フェミニズム批判」は「序説」でしたし、いつか続きが読みたいものです。

 

 

SPBSの批評ワークショップの価格はAコース10万円、Bコース7万円、Cコース3万5千円です。講師の謝礼を考えれば間違いなく妥当、「適正」価格です。Aコース以外は添削コースはありません。オンライン受講生は添削コースをうけることはできない。そこに「特権」はないのでしょうか。東京の、豊洲に、毎月足を運ぶことのできる、「特権」です。

 

ちなみに、ワークショップというか、わたしも数年前に自前で会議室借りて、編集さんとライターさんを呼んで、勉強会的なイベントを企画したことあるんですよ。自分も勉強になったし、楽しかったし、やってよかったと思うものの、お客さんは満員だったけど、あんまり値段は高くしたくないなーって思って値段抑えたら、フツーに2.3万赤字だったし(ゲストにも交通費レベルしかお渡しできなかった。そして手伝ってくれた人も謝礼を遠慮する始末)、来場者の方からは「駅から遠かったです、わかりにくかったです」というご意見をいただき(安い場所を選んだばかりに、すみません)知らん同業者からは「変なセミナーしてる」と陰口を叩かれたので(一生根に持つ)、大きなところと組んでやるのがベターなのはたしかです。手弁当、マジでロクなことがねえ!(ただ、あそこに来てくれた人が一人、その時話したことを参考にして、今は書き手として活動してるというご報告があり、それはめちゃめちゃ嬉しかったです)

 

ところで、このワークショップ、わたしもAコース受講生として参加しています。とても勉強になっています。アーカイブ配信の視聴なら、今からでも受講申し込みできるようです。なお、次回のゲストは劇団雌猫のひらりささんです。

 

この文章書くのも、結構気を使ったんですけど、こういう「気の使い方」も、あんまりよくないんでしょうけどね。

 

じゃあ、またね。

■おしごと月報(だいたい8・9月)

なんでこんなに告知が少ないんだろう→紙の単行本の作業をしているからです。

並行して単発仕事もやりたいけど、マルチタスク苦手人間すぎて無理でした。もう少し器用になりたいなと思っています。

スケジュール管理に関しましては、最近はオンラインお悩み相談室にチャット課金して、「見てるだけでいいんで! 見てるだけでいんです! とにかくいまの私には〈人の目〉が必要なんです!」と、タスクリストを報告しては応援の言葉をもらっています。「お悩み」の範疇だし、こっちは匿名だし、[取材A]とかにしてるし、大丈夫かなって……。つまり、今、わたしの全スケジュールを把握しているのは、オンラインお悩み相談室の人になります。

■おしごと(WEB)

「pixivvision」にて、このブログでも感想を書いた、同人誌『急な「売れ」に備える作家のためのサバイバル読本』について、朱野帰子さんにお話を伺いました。

www.pixivision.net

 

リアルサウンド」にて、ゴールデンボンバーのライブレポートを担当しました。

realsound.jp

 

マイナビニュース」にて、ドラマ『パリピ孔明』に出演している、向井理さん、上白石萌歌さんのインタビューを担当しました。ドラマ本編、ライブ映像の気合いの入り方よ…と視聴しています。

 

news.mynavi.jp

news.mynavi.jp

 

■連載

月イチ連載「推し問答!」です。

臨床心理士の笹倉尚子さんにお話を伺っております。が、最終的にわたしのカウンセリングの話に話になっています。

tvbros.jp

「無駄づくり」でおなじみの発明家・藤原麻里菜さんにお話を伺いました。この連載、去年から準備していて、年明けくらいから収録しているんですが、開始当初と比較して「推し活」という言葉や現象をとりまく空気も変わりつつあるな、と感じています。

tvbros.jp

 

エッセイマンガの原作(この言葉も不思議である)もやっております。

comic-boost.com

 

You Tubeの大学の連載、ここ2ヶ月開いてますね(初速詰め込みすぎた説)、今月は更新したいです!

 

 

【告知】9月23日(土・祝)「最近のV系を語る会」を開催します。

 

こんにちは、藤谷です。
9月23日(土曜日・祝日)12時30分から、久々に主催トークイベント「最近のヴィジュアル系を語る会」を開催します。2019年から始めて4度目の開催となりますが、コロナやなんやらで3年半くらいやってなかったので、ほぼ初回みたいな気持ちですね。会場は東京・新宿のROCK CAFE LOFTです。JR新宿駅から大体徒歩10分くらいですね。詳しいことは下記URLをクリックしてくださいね。だいたい15時過ぎには終わる予定です。

 

www.loft-prj.co.jp

 

本当にタイトルの通り、最近見たライブだったり、あったり、注目しているバンドの話を、ロフトカフェの大きなスピーカーで、曲を流しながら喋ったりする、ほぼオフ会みたいなイベントです。私とフリーライターのオザキケイトさんが司会進行をして、ゲストをお呼びするスタイルをとっています。今回のゲストは、美術家の梅津庸一さんです。

 

funpalace.jp

 

先日、Plastic Treeの有村竜太朗さんとの対談記事が公開されていました。そのほかのお仕事でも、ヴィジュアル系バンドの曲を想起させるような作品もあったりします。なお、こちら作品は通称「トリカゴ」とのことで、信楽の工房でPIERROT(当時の表記は「Pierrot」ですね)の「screen1 トリカゴ. 」を聴きながら制作していたそうです。つやつやでかわいいですね、というバカの感想になってしまいますが、心からそう思います。

 

 

ご本人は、ご自身のことを「ギャ男」(ヴィジュアル系のファンの呼称が「バンギャ(あるいはバンギャル)」なので、「ギャ男」という呼び名が生まれました)と称していたように、90年代からSHAZNAPlastic Tree、そして00年代以降も、愛狂います。MEJIBRAY、最近は、NAZERE、NETH PRIERE CAINを愛聴しているそうです。こちらの写真は、梅津さんの主宰するパープルームの室内です。さまざまなV系がありました。

 

こちらは最近愛聴しているというネスプリの動画です。

 


www.youtube.com

 

以前、お話ししたときには「アンドのロゴの力強さ」について盛り上がった記憶があります。そして、とても印象的だったのが、「グリーヴァのワンマンライブを観て泣いた」とおっしゃっていたんですね。私はおそらく同じライブを観てるはずなのですが、反対に「(ある種メタ的に受け止めて)面白がって」いたので、こんなにも受け取り方が異なる方がいるのかと思って、もう少しヴィジュアル系全体、最近のヴィジュアル系ついてのお話を伺ってみたいと思って、お声がけしました。そう、同じものを見ても、異なる感想を持つ人の話って気になるじゃないですか。

 

 

このイベントはお客さんに「わかる棒」(「わかるなあ」と思ったときに任意で挙げる棒)を配布しているように「わかる」をけっこう大切にしています。「わからない」というか「(自分と)異なる」感覚をさらに大切にしたいと考えるようになったのは、もしかしたらこの3年半の間に起きた私の変化かもしれません。べつにそれはどうでもいいですね。……と言いつつも、多分いつもと同じことをやります。なぜならわたしは成長がないので。ってか、さすがに「わかる棒」も新調しないとな…。

 

なお、このイベントは後半に「お客さんが今オススメしたいバンド」をプレゼンするコーナーもあります。会場にはスピーカー以外にもスクリーンもありますので、パワーポイントなどでプレゼンをしていただくことも可能です。なお、過去にはフリップ芸でプレゼンしてくださった方もいらっしゃいました。自分で喋りたくない人は、アンケート用紙を配布いたしますので、ご記入いただければ読み上げることも可能です(時間によっては全部読めないこともあります、ご了承ください)。

 

と、いうわけで、9月23日の12時半から、ご予定が空いていたらぜひぜひ足を運んでほしいと思います。

 

t.livepocket.jp

 

じゃあ、またね。

 

 

 

 

 

 

おしごと月報【だいたい7月】

だいたいとは?

こんにちは藤谷です。

最近のお仕事まとめでーす。

なんかいろんなジャンルを並行してやっていると、机がいろんな本で埋まるんですけど、どうしたらいいんでしょうね。

「諦める」以外の方法を知りたいもんだぜ。

 

■おしごと(WEB)

TV Bros.」連載、「推し問答!」第6回の佐々木チワワさん編のWEB版です。

前編は紙の雑誌のほうの「TV Bros.」か、WEBで有料で読めます。

老婆心って何回言ってんだ対談になっております。あと個人的に感想をくれる同業者の方が多いのですが、SNSでの言及は少ない記事ですね(理由はなんとなくわかります)。

まあ、全員それぞれの道理をやっていきましょう。わたしはこれで行く。

tvbros.jp

 

第7回は打って変わって、早稲田大学坪内博士記念演劇博物館(通称「演博(エンパク)」)で行われている「推し活!展―エンパクコレクションからみる推し文化」にお邪魔しました。ディレクションを担当された赤井紀美さんにお話を伺いました。展示は今週末まで!

tvbros.jp

 

こちらも「TV Bros. WEB」での、つやちゃんさんとのギャルトーク対談、第三回は「ギャルと病み(闇)」について語っております。これは「推し問答」佐々木チワワさん回と共通した話というか。わたしはこれで行く。そして、わたしが関わってる記事ってなぜかあんまりはてなブックマークつかないんですけど、この記事はもう10個ついてますね。こわいから見ないようにします。こわいからね。

tvbros.jp

 

集英社新書プラス」にて、You Tubeで流行っている不思議大学を探訪する楽しい連載「YouTubeが大学になる(かもしれない)」 が始まりました。第一回は自己紹介(隙自語)みたいな文章です。これも当社比でブクマついてますね。こわい。

shinsho-plus.shueisha.co.jp

 

リベラルアーツ大学編」の第一回です。自分ではこのサブタイトル、とても気に入っているんですけど。えっブクマこわ。

shinsho-plus.shueisha.co.jp

第二回です。ここから本番みたいな内容なんですけど、ブクマあんまりついてないですね。あれ? なんか期待裏切っちゃったかな…。でも「こういう話」になるのはわたしにとっては当然なので。わたしはこれで行く。まあブクマ少ないとこわくなくなるから、よかったのかな…。

shinsho-plus.shueisha.co.jp

 

 

shinsho-plus.shueisha.co.jp

この連載はレジーさんの「ファスト教養」書評を書いたときに「かわいいネオリベ」っていいですねーっていう話から二転三転してこんな形になりました。基本的には流行ってるYou Tubeの大学の話をする予定です。よろしくお願いします。

 

 

あ、あとインターネットのお引越しというか、Twitter以外にもスレッズとブルースカイにもアカウントとってます。リンクの貼り方わかんないんで、もしご興味がある方がいらしたら、適当に探してください。

 

 

おしごと月報【6月】

こんにちは藤谷です。

6月に公開されたお仕事です。

■おしごと(WEB)

月イチ連載「推し問答!」です。

市井のオタク回です。オタクの人の話…というだけでなく、「VTuberとはなんぞや?」という意味でも面白く読めるのではないでしょうか。

tvbros.jp

tvbros.jp

 

こちらも「TV Bros. WEB」にて、ラップからコスメまでさまざまなフィールドで執筆されている文筆家のつやちゃんさんと「ギャル」をテーマにお話会をしています。これも続くような気がしています。わくわく。

tvbros.jp

tvbros.jp

 

原作を担当している「オタク女子が、4人で暮らしてみたら」(作画・泥川恵先生)も連載中です。

comic-boost.com

■おしごと(紙)

週刊プレイボーイ」にて「〝本〟人襲撃BOOK」にて、『温かいテクノロジー』の著者、LOVOTのLOVOT(らぼっと)の生みの親、GROOVE X創業者・CEOの林要さんのインタビューを担当しました。

雑誌「TV Bros.」が隔月刊になったとのことで、弊連載「推し問答!」も回によっては、雑誌の方にも掲載される運びに。なし崩し的に「TV Bros.」に連載がある人になれました。人生すべてがラッキーパンチ、何卒よろしくお願いします。

 

こちらのゲストは、大学で社会学を学びつつ、歌舞伎町カルチャーに詳しいライターとして活動している佐々木チワワさんです。ホストと推し活、その違いとは? という話をしております。

 

 

っていうか今月のお仕事のブロス率ですよ。

 

じゃあ、またね。

 

【日記】ふつうの日記(中年は見た!コンビニエンスストアと特殊詐欺)

こないだですね、用事を終えてお家に帰る途中、突然なんか疲れに襲われたので、目についたコンビニに入ってイートインでトマトジュース啜ってたんですよ。平日昼間。


「なんか疲れたな、歩きたくねーな、人類が2足歩行になったこと自体、おかしいのでは?」と、そのまま、自分しかおらんイートインスペースで、ストロー齧ってボザーっとしてたら、レジの方からわりと大きめの声が聞こえてきました。

「パソコンを見てただけなのに、ウイルスが…」

声の主は、高齢者。なんらかの金券的なカードで支払いをしろとアナウンスされたとのことで。

おやおや、絵に描いたような詐欺現場でございますわ。ホンマにあるんやね。

レジ担当の店員さんも、一生懸命高齢者の方を諭していらっしゃる。

「それは大変ですね、金額も大きいですし、一旦警察にご相談しませんか?」

即「警察」というワードを出してきたので、この辺はマニュアル化されているのかもしれない。しかしながら、いろいろ混乱していて、かつ不安なのか「でも…」と、食い下がる高齢者。

やりとりは数分間続いており(なお、平日ガラガラコンビニのため、他のお客さんが並んで困ることはなかった)、これはでしゃばりおばさんの出番かな? と、しゃしゃりでることを決意。

「わたしもそれ、詐欺だと思います。ニュースでよくやってる…。警察に相談したほうが…」

おせっかいおばさんの登場により、多数決でいうと2対1になったため、高齢者の方も「ああ…自分も最初から怪しいと思っていたんです」と3対0に。やったー! 「ですよねー、気づけてよかったです」と店員さんとおばさん、ふたりでにっこり。

こちとら老後的な連載もしているので、ネタのヒントにならんかなと、成り行き見守り隊として再度イートインに着席。わりとすぐお巡りさんが到着。その後15分くらいで、おそらく特殊詐欺担当の刑事さん(?)も到着。はやーい。

他人ごとのように眺めていたら、刑事さんがこちらに来る。わたし、悪いことしてないンゴ! まぁ普通に状況と、連絡先を聞かれました。こういう時に連絡先って聞かれるんですね。それと、お巡りさんが、店員さんのシフトの終わり時間を「大丈夫ですか?」と、確認してたのが、なんかよかったです。

 

さて、急に意見をひっくり返した高齢者の方に、一瞬オイオイとなったものの(もちろんそこは受け流したけど、表情に出てないといいな、そういうの、伝わるじゃん)、老いとプライドの折り合いの付け方ってむずかしいのでしょうね。不安だけどそれを認めることが出来ないプライドの問題。それを一概に否定するのも違うと思いますし。だって、それはきっと自分が行く道でもあるのだからね。しっかし、今の時点で技術の進化についていける自信がねーんだよなぁ。

 

 

 

じゃあ、またね。